子供に初めて自転車を買おうと思ったら、どれにしたらいいのか考えますよね。
結論から言うと、初めての自転車はストライダーがオススメです!
我が家では、ストライダーと補助輪付き自転車の両方持っています。
我が家の初自転車はこんな感じです。
1人目→4歳で補助輪付き自転車
2人目→2歳でストライダー
2人の経験から考えるとストライダーの方が小さいうちから使えて、自転車に乗るのも早くて、自転車デビューには正解でした。
そこで、今回は我が家のストライダーと補助輪付き自転車の体験談を紹介します。
ストライダーのメリット
実際に使って感じたストライダーのメリットは3つです。
- 2歳前から使える
- 自転車に乗れるのが早い
- 持ち運びが簡単
ストライダーは2歳前から乗れる!
ストライダーの対象年齢は1歳半から5歳までとなっています。
5歳と言うと、年齢的に補助輪なしの自転車へと乗り換える子が多くなります。
なので、ストライダーは無駄なく使え、自転車を乗り始める時には、ストライダーを乗り切った感が出ます。
実際に、我が家の2人目は2歳からストライダーを乗り始め、4歳半ぐらいで補助輪なしの自転車へと切り替わりました。
自転車に切り替えても、ストライダーが大好きでまだよく遊んでいます。
ストライダーなら自転車に乗れるのが早い!
ストライダーを乗りこなす子は、自転車に乗れるようになるのが早いと言われています。
実際、うちの子もストライダーをバランスよく乗りこなすようになった後、自転車を試したら1回で乗れてしまいました。
ストライダーに乗ることで、自転車に乗るために必要なバランス感覚が養われれるからです。
持ち運びが簡単
ストライダーは重さが3㎏と子供が自分で持てるぐらい軽いです。
子供を抱っこしながらでも、ストライダーを持つことができます。
近所の公園に行くときは、片手にストライダーもう片方の手で子供と手をつないで行っていました。
公道でストライダーに乗るのはとても危険なので、絶対にしないでください。
また、ペダルがないので持ち運ぶときも自転車(特に補助輪付き)に比べてかさばりません。
我が家では、近所の公園や車で行く大きな公園にストライダーを持って行っていましたが、車に乗せても場所をとりません。
ストライダーのデメリット
ストライダーにはデメリットもあります。
- ブレーキがない
- ペダルを漕ぐ力がない
- 3、4歳で買うと勿体無い
ストライダーにはブレーキがない
ストライダーは足を使って走ったり止まったりするので、ブレーキがありません。
自転車に乗れるようになったら、ブレーキの使い方をしっかり教えないといけません。
うちの子も、自転車にはすぐ乗れるようになりましたが、最初の頃はブレーキを使いこなていませんでした。
ストライダーと同じように足で止まろうすることが多かったです。
ペダルを漕ぐ力がない
ストライダーはペダルがないので、自転車に乗り始めてたときペダルをうまく漕げなかったです。
自転車で走り始めてしまえば問題ないんですが、最初の漕ぎ始めが下手でした。
漕ぎ始めのペダルを踏み込む力がなかったんです。
ただ慣れてくれば、バランス感覚は身についているのですぐに自転車に問題なく乗れるようになってしまいます。
3、4歳で買うにはもったいない
ストライダーは対象年齢が1歳半から5歳なので、買うタイミングが遅くなるともったいないと感じます。
3、4歳の時に買うとなると、ストライダーに乗れる期間が短くなってしまうからです。
ストライダーを考えているなら早めに準備するのをオススメします。
4歳近くの子にストライダーを考えているなら、ペダルが取り外し可能な「ストライダー14x」がオススメです。
ストライダー14xはランニングバイクとしても普通の自転車としても乗れます。
対象年齢も3歳半から7歳までなので、ストライダーデビューが遅くなっても大丈夫です。
補助輪付き自転車のメリット・デメリット
補助輪付き自転車にもメリットとデメリットがそれぞれあります。
- 転ばずにペダルを漕ぐ練習ができる
- ブレーキで止まることができる
- バランス感覚を養えない
- 自転車として乗るのに練習が必要
- 重くてかさばる
- 補助輪を外すタイミングがわからない
補助輪が付いている以外は普通の自転車なので、ペダルとブレーキが付いています。
補助輪がついていることで転倒することなく、ペダルの漕ぎ方やブレーキの使い方を覚えることができます。
ただ、補助輪のおかげで転ばないので、ストライダーのようにバランス感覚を鍛えることができません。
そのため自転車として乗るときはバランスを取る練習が必要になります。
バランス感覚を覚えるために、子供の練習に親が一生懸命付き合わないといけなくなる可能性が十分にありえます。
他にも補助輪が付いているので、結構重くてかさばります。
我が家の補助輪付き自転車事情
我が家の1人目はストライダーではなく4歳の時に補助輪付きの自転車を買いました。
補助輪付きで乗り始めて、いつか補助輪を外そうと思っていたんです。
でも、外すタイミングがわからず気づけば7歳・・・。
本人も普通の自転車として乗る自信が全くなかったので、自転車に切り替えるタイミングがわからず遅くなってしまいました。
まわりの同じぐらいの年齢の子はすでに自転車に乗れる子が多くて親として焦ったのを覚えています。
そんな時、ストライダーと同じ構造のランニングバイクに乗る機会がありました。
何回かランニングバイクで遊んでいるうちに、バランスバイクから足を地面から離してバランスよく乗れるようになったんです。
そこで、自転車の補助輪を外すことを決意!
数時間ほど練習したら乗れるようになりました。
ストライダーを先に乗っていたら、もっと早いうちから自転車に乗れたかもとちょっと後悔しました。
ストライダーと補助輪付き自転車の比較
それぞれ比較してみました。
ストライダー | 補助輪付き自転車 | |
バランス感覚 | どんどん鍛えられる | 必要ないのでよくならない |
自転車への移行 | ・早い ・練習期間が少ない | ・子供次第 ・練習期間が長くなることもある |
大きさ・重さ | 軽い | 重い |
対象年齢 | 1歳半〜 | 3、4歳〜 |
自転車の買い替え | 必要あり | 必要なし |
我が家の子供の自転車に乗れた時の年齢はこんな感じです。
1人目 | 2人目 | |
初めての自転車は何歳? | 4歳 | 2歳 |
初めての自転車は何? | 補助輪付き自転車 | ストライダー |
普通の自転車に乗れたのは何歳? | 7歳 | 4歳 |
乗れるようなるまでの期間は? | 2、3時間 | 自転車1回目 |
初めての年齢自体が違いますが、ストライダーの方が速く乗れるようになってます。
ストライダーはバランス感覚だけでなく、かけっこが速くなったり転び方を覚えると言われています。
ストライダーには補助輪付き自転車にはないメリットがあるのもポイントです。
まとめ:迷ったらストライダーが正解!
いかがでしたか?
我が家の経験上、やっぱりストライダーの方がオススメです。
補助輪付き自転車も使っていましたが、補助輪を外して乗るようになったのもストライダーのようなランニングバイクのおかげです。
なので、もし迷っているのであればストライダーの方が断然オススメです。
\ 1歳半から乗れる!/
\ デビューが遅れても大丈夫!3歳半から乗れる! /
にほんブログ村